はてなブログに移行しました

この前の投稿が2014年6月だそうです。ご無沙汰しています。 ほぼ塩漬けのこのブログですが、捨ててしまうのももったいないので、今回のはてなダイアリー終了に当たってはてなブログに移行しました ふむふむ、編集するにはタイトルにonmouseoverなわけですね…

GitHub Kaigiに参加してきました

2014/6/1 に渋谷のサイバーエージェントさんのセミナールームで開催された GitHub Kaigiに参加してきました。 会場 サイバーエージェントさんのセミナールームAは渋谷マークシティの13Fにあり、駅からは少し迷いがちですが近い場所でした。参加者500名にもか…

JAWSでgvimを使う

JAWSユーザがWindowsのエディタとしてgvimを使うための設定がわかってきたので書いてみます。 以下のようにするとひとまずvimとして利用できるようになります。基本はJAWSにカーソルを認識させることと、反転表示を強調部分として認識しないようにするという…

iOS 6.0+VoiceOver: 日本の視覚障害者にとっての大きな1歩

本日2012年9月19日(米国時間)、アップルのiPhone, iPad向けOSであるiOS 6.0へのアップデートが開始されました。 iOS 6の一般的な更新内容については本家のサイトを始めとして各所で紹介されていますが、VoiceOverについて書かれていない大きな新機能があり、…

Ployer momo9でTalkBackを使う

またまたお久しぶりです。いわゆる中華タブレットのPloyer momo9というのを先日購入しました。Androidのアクセシビリティと、Androidそのものについて知りたかったので、Android 4.0搭載でできるだけ安くいろいろ試せるものをと思って調べていると、http://a…

第2世代Apple TVのVoiceOver

昨年2010/12/23に、近くのヤマダ電機でApple TVを買いました。 第2世代Apple TVのiOS 4.1以降にはVoiceOver機能があり、音声フィードバックで全盲社でも使うことができます。 Apple TVで何ができるか、買うべきか買わざるべきかという記事はたくさんあるよう…

Mac OS Xアクセシビリティ勉強会やりました

先日1/30,31にただの個人の集まりであるArgument VectorでMac OS Xアクセシビリティ勉強会というのをやりました。タイトルはMacですが、MacとiPhoneのアクセシビリティについて実演を交えながら語るというものです。 最初は仲間内の宴会のはずだったのですが…

JAWSとプログラミング言語ruby

スクリプト言語ruby、私は日頃Linux上で使うことが多いのですが、Windows上でJAWS for Windowsと一緒に使うと、なぜか出力メッセージなどを読み上げず、JAWSカーソルによる画面探索も何もできない状態に陥る、という現象を経験していました。JAWSはWindowsの…

はてなとかWikipediaをよく見る人のためのJAWS設定

JAWSでウェブページを閲覧する場合、仮想バッファと呼ばれる見えない場所に閲覧用の文書が準備されて、それを矢印キーで読んでいくことになります。 閲覧用の文書はブロック要素やある程度の長さ単位、それにリンクなど操作対象単位で改行されます。なので、…

コマンドが失敗したらビープを鳴らす(zsh)

PC

新年早々失礼します。 Linuxを端末で操作している時、失敗したことにすぐに気づかないことがあります。私の場合、結果を点字ディスプレイなどで確認するのですが、絶対成功すると思い込んでいる時には確認をサボりがちで、そういう時に限ってミスっていると…

リニューアル後のはてなブックマークに関する感想とTips

11月にはてなブックマークがリニューアルされ、使い勝手がいろいろ変わっています。何か書こうと思いっつ1ヶ月ほど過ぎてしまいました。 JAWS for Windows 9.0+IE7またはFF3で利用する上でよくなった、もしくは操作に工夫を要するようになったところを書いて…

イー・モバイルとDebianでルータ

PC

引っ越して自宅ネットワークが1ヶ月くらい使えないことになったので、衝動的にイー・モバイルのスーパーライトデータプランに契約してしまいました。新二年なので2年間やめられませんが、月々最低1000円、いくら使っても上限4980円というのに惹かれました。 …

RubyでSAPI 5をしゃべらせる

RubyからMicrosoft Speech API 5.0を動かして遊んでみたので書いてみます。 以前BEPというプロジェクトでEmacspeakに日英2カ国語をしゃべらせるために、スピーチサーバと呼ばれる音声出力部を自作したことがありました。本家EmacspeakのスピーチサーバはTCL(…

DebianでCPANのモジュールを利用する

PC

DebianではCPANのモジュールもパッケージとして提供されていますが、もちろんオフィシャルには提供されていないものもたくさん存在します。そういうモジュールたちを利用したくなったときに、どうやるのが正しい方法なのかがいまいちわかりませんでした。 そ…

Ubuntu上で簡単Orca体験

Ubuntuが最近一部ではやってきている感じです。 このUbuntuには最初からOrcaというGnome用のスクリーンリーダーが入っているということなので、しゃべらせてみました。参考にしたページは以下です。 Accessibility/doc/StartGuide - Ubuntu Wiki: https://wi…

VIA C3とLinux 2.6.24(Debian)

PC

VIA C3とLinuxカーネル2.6.24で引っかかったので書いておきます。 先日自宅サーバのDebian testingでLinuxカーネルを2.6.22から2.6.24にアップしたところ、起動できなくなってしまいました。このマシンはCPUにVIA C3 Nehemiah 1GHzを搭載するもので、カーネ…

JAWSでLivedoor Readerを使ってみました

ずいぶん前から人気のあるRSSリーダーのLivedoor Readerですが、いろいろあってあまり使い込んでいませんでした。先週オープンソース版のFastladderが公開されたことに刺激され、フレッシュリーダーからOPMLインポートして少しまじめに使ってみました。 その…

CygwinでRuby on Rails

ちょっとWindows上でRailsを動かしてみたくなったので、Cygwinでセットアップを試みてみました。若干つまずいたのでメモです。まず Cygwinをデフォルトのパッケージ構成でインストール make, gcc, vim, ruby, sqlite3などをインストール RubyGemsのサイトか…

今更Twitter

今朝友人から、とあるインドのSNSサイトに間違って登録しちゃったからなんか届くかも、というメールをもらいました。それと前後して、ちゃっかりやってきました。yaari.comというところからの招待メール。こういうの日本だと完全にアウトだと思うんですが、…

「Webアクセシビリティ」のアクセシブルバージョン

今日遅ればせながら、書籍Webアクセシビリティ 〜標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践〜のテキストデータを出版社よりいただき、自力で読めるようになりました。 この本は原作を東京女子大学の渡辺隆行さんを中心とするグルー…

Shift+CTRLでIME切り替えをさせなくする方法

PC

キーボードでいろんなものを操作していると、Shift, CTRL, ALTの多様な組み合わせを使うことになります。しかし、Windowsのバージョンにもよりますが、Shift+ALT, Shift+CTRLを押した時に入力言語の切り替え(要するにIMEか英語レイアウトか、ほかのIMEかなど…

Shift+CTRLでIME切り替えをさせなくする方法

PC

キーボードでいろんなものを操作していると、Shift, CTRL, ALTの多様な組み合わせを使うことになります。しかし、Windowsのバージョンにもよりますが、Shift+ALT, Shift+CTRLを押した時に入力言語の切り替え(要するにIMEか英語レイアウトか、ほかのIMEかなど…

aiBrowser

先日、IBM AlphaWorksから、aiBrowserという音声ブラウザがリリースされました。ホームページリーダーなどと同じ音声ブラウザですが、特にFlashやDHTMLへの対応に主眼が置かれています。MeadowのHimiさんが開発にかかわっていることで興味を持ちました。(ブ…

おすすめICレコーダー

旅行に行くので、やはり視覚障害者としては音も残したい、ということで、衝動的にICレコーダーを買いに行きました。 最初、従来からあるタイプのSANYO ICR-S340RMにしようかと思ったのですが、さらによさそうなのを見つけたのでそちらにしてしまいました。 I…

パーキンスブレーラー

とある用事で急にパーキンスブレーラーが使いたくなりました。一応書いておくと、世界的にもっともよく使われていると言われる点字タイプライターです。 私も17年前、ちょうど浪人していたときに購入したのですが、最近は点字を書く機会が減ってめっきり使わ…

Bloggerにトライ

ブログサービスのBloggerにふと興味がわいて、少し利用してみました。理由は、キーワードリンクの関係でやはりはてなダイアリーが音声で読みにくいと感じるから。自分が読みにくいものはあまり自信をもって公開できないので。(そんなに書いてないですが。) …

テンキー操作でのPASMOチャージはまだ?

どうやら、少なくとも東京メトロ券売機ではまだテンキー操作による音声確認つきでのPASMOチャージはできないようです。 今日から、PASMOが始まりました。私も大半の人と同じくSuicaを持っているので、早速近所の駅から池袋までの往復で使ってみました。地下…

フレッシュリーダー再会

ちなみにタイトルはtypoではありません。 非常に久しぶりの投稿になります。きっと誰もみてくれていないのではと思いつつ。 フレッシュリーダー、ちょっとした工夫でスクリーンリーダーによる使い勝手が向上したよ、という話です。 昨年発表されたサーバイン…

Plaggerに挑戦

PC

最近ミクシイから遠ざかっている。友人の日記くらいはチェックしておきたいのだけど、サイトに行って構造化されていないページの中から日記の一覧にたどり着いて、個別にチェックして・・・というのがうっとうしく感じる。というのはきっといいわけなのだけ…

詳細読み

ここで詳細読みについて少し。 詳細読みとは、スクリーンリーダーなどが漢字や仮名の交じった文字列で同音異義語を識別するために使う特別な読み方のことである。たとえば「高」という文字は「こう」という読みになるが、「工」や「公」も「こう」である。そ…